主催:システム監査学会
システム監査学会 第15回公開シンポジウム
統一論題 「情報セキュリティの実践と課題」
【開催趣旨】
最近、新聞等で騒がれていますコンピュータシステムの構築、運用等の不備によるトラブルが発生し、経済・社会に大きな負のインパクトを与えています。これは、IT(情報技術/情報通信)がわれわれの社会や経済に深く関連を持ち、大きな影響力を与えていることによるものと思われます。
真のシステム監査が実施され、その重要性が評価・認識されれば、コンピュータシステムが有効且つ安定に稼動するでしょう。
今回開催する「第15回公開シンポジウム」は、システム監査の原点に戻り、システム監査の大きな要素の一つである情報セキュリティをベースとして、統一論題テーマを「情報セキュリティの実践と課題」と題し開催します。
公開シンポジウムにおいて、当会の研究活動の成果を含め、情報セキュリティに関連する「個人情報保護」、「情報倫理」、「トラブル対応・処置」、「管理規程/モデル」および「教育体系/カリキュラム」等を議論・検討し、システム監査の方向付けを行い、各事業体のお役に立てば幸いと思います。
本学会会員をはじめ、関係業界・大学等の各分野・方面から多数の関係者のご参加をお待ちいたします。
【プログラム】
(司会 加藤 武信大会実行委員会 副委員長)
10:00〜10:10 |
開会挨拶 高原 康彦(システム監査学会会長) |
10:10〜11:10 |
基調講演 「e-Japanと情報セキュリティ」 斑目 廣哉(富士通 常務取締役) |
11:10〜11:55 |
発表1 「権利性志向の情報倫理」 新保 史生(明治大学) |
11:55〜13:00 |
昼 休 み |
13:00〜13:45 |
発表2「情報セキュリティとシステムトラブル」 杉浦和史(杉浦技術士事務所/情報工学部門) |
13:45〜14:30 |
発表3 「情報セキュリティ管理規程(モデル) −情報セキュリティ研究プロジェクト報告1−」 斎藤 敏男(情報セキュリティ研究プロジェクト/日本大学) |
14:30〜15:15 |
発表4 「情報セキュリティ教育カリキュラム(モデル) −情報セキュリティ研究プロジェクト報告2−」 西川征一(情報セキュリティ研究プロジェクト/シーエーシー) |
15:15〜15:30 |
休 憩 |
15:30〜16:55 |
統一論題パネルディスカッション「情報セキュリティの実践と課題」
コーディネータ 野々山隆幸(横浜市立大学) パネリスト 新保 史生(明治大学) 杉浦 和史((杉浦技術士事務所) 斎藤 敏男(情報セキュリティ研究プロジェクト/日本大学) 西川 征一(情報セキュリティ研究プロジェクト/シーエーシー) |
16:55〜17:00 |
閉会挨拶 黒澤 兵夫(大会実行委員長) |
都合により、発表内容等が変更となることがありますが、ご了承下さい。
【発表要旨】 発表要旨をご覧ください。
<開催要領>
【日 時】 2002年11月8日(金) 10:00〜17:00
【場 所】 機械振興会館ホール
東京都港区芝公園3−5−8 (TEL:03−3434−8211(代))
【定 員】 150名
【参加費】 会 員 3,000円(注)/非会員 6,000円
注1)会員とは、システム監査学会の正会員/学生会員/賛助会員をいいます。
注2)会員の当日現金支払は4,000円となります。
【参加費納入】 参加費は下記宛お振込み下さい。
請求書をご希望の際は、申込書の備考欄をチェックして下さい。申込受付後、請求書を発行いたします。
会費納入後にキャンセルされた場合の会費返金はいたしませんので、ご了承下さい。
※お申込み後、特に受講証は発行いたしません。事務局よりお断りの連絡がない限り、当日直接会場にお越し下さい。
<振込先> ・みずほ銀行 神谷町駅前支店(058) 普通 1140541 システム監査学会 または ・郵便振替
00120-1-254839 システム監査学会 *いずれも振込手数料はご負担下さい |
なお、お問い合わせは下記事務局までお願いいたします。
【主 催・問合先】 システム監査学会
(事務局)〒105−0011 東京都港区芝公園3−5−8
TEL:03−3432−9387/FAX:03−3432−9419
【大会実行委員会】
副委員長 加藤 武信 (城西大学)
委 員
片岡 学 (日本生命保険)
橘和 尚道 (システム監査コンサルタント)
桜井由美子 (システムブレイン)
遠山 曉 (中央大学)
鳥居 壮行 (駿河台大学)
野々山 隆幸 (横浜市立大学)
宗村 俊明 (NECソフト)
八木 驍 (ユニバーサル・インフォメーション・サービス)
山本 孟 (日本情報通信)
芳仲 宏 (CRCソリューションズ)